単身引越し見積りを安くする方法3 【大手と中小の安い引越し業者】
引越し業者は大手だけじゃない!
引越し業者というのは全国に何と数千社以上あるそうです。
そしてその料金は大手と中小でだいぶ異なります。
だから、費用を押さえたければ、中小の引越し業者も視野に入れていくことが必要です。
引越し業者によって特徴は異なる
引越しも商品です。
だから各引越し業者も自社の特色を出そうと努力していて、
各引越し業者によって、サービス内容・プラン・強みなどは異なります。
どの辺に違いがあるのか?
たとえば、
引越しの技術・質 | 梱包技術の差、家具や壁への配慮、スピード、社員教育の充実度合い | 保証・アフターサービス | 万が一家具の破損や壁を傷つけたりした場合の保証の有無や対応 |
---|---|
カスタマーサービス | 電話対応、作業員の対応のよさ |
オプション | ペットの引越し、ピアノの引越し、荷物の一時保管等の付帯サービスの種類 |
などが挙げられます。
ですから、「自分が一番何を重視するか」を考えて最適な業者を選ぶのが一番よいです。
例えば、大手の引越し業者と中小の引越し業者の傾向を考えてみます。
大手引越し業者の特徴
一般的に大手が優れているのは「技術」「サービス」「保証」です。
特に大きなメリットは「保証」です。万が一、破損や事故があった場合に対応は大手の方が圧倒的に優れています。体力がない格安引越し業者は何かあった時に対応が悪くトラブルがあるケースもあります(このあたりは業者によります)。
また資金力がある分技術開発に熱心ですし、サービスの質も種類も充実、社員教育をしっかりしている、という傾向にあります。
中小引越し業者の特徴
一般的に中小が優れているのは「値段」「融通」「親近感」でしょうか。
中小の引越し業者は「値段が安い代わりにサービスの質が落ちる。」と思われがちですが、全ての中小業者がそういうわけでばありません。
中小の引越し業者は「大手のように莫大な広告費をかけていない」ことが大きいです。
毎日の様に目にする大手引越し業者のテレビCMの数々。あれは確実に価格に反映されていますので、大手の料金が高いのは当然です。
また「知名度が低い=安くしてお客を集めないと大手に負ける」という図式からも、価格設定が安いの当然とも言えます。
だから「安いから質が悪い」と決めつける必要はありません。サービス向上に努力する元気な中小業者もたくさんありますよ。大手に比べて融通が効く分、非常に親切な作業員に当たることもあります。
ただし全体的な傾向として「作業員のバラツキ」「保証面で劣る」というリスクはあります。
値段をとるか保証を取るか、このあたりは好みの問題ですね。
まとめ(大手・中小どっちを選ぶ?)
大手引越し業者と中小の引越し業者の違いを下記にまとめます。
大手引越し業者の傾向 | 中小引越し業者の傾向 |
---|---|
・社員教育がしっかりしている
・料金が高い(広告費をかけている) |
・料金が安い(広告費や経費を削減)
・アフターサービス・保証面の悪さ |
単身引越しの場合は大きな荷物も少ないですし特別な梱包技術は必要ないかもしれません。ならば過剰なサービスの代わりに低価格で勝負する中小業者を選んだほうがお得に思えます。
ただ、大手も時期やタイミングによって大きな割引を行なっている事もあります。
- 大手だから高い
- 中小だから悪い
と決めつけずに、
重要なのは、大手、中小含めて見積り価格・サービスを比較してみることだと思います。
大手・中小含め100社以上の引越し業者が登録されている「引越し一括見積もり」はやっぱり便利なサービスだと思います。私も利用しましたが、実際に安くなるし、料金も明確だし、使ってよかったと思いました。
↓↓↓ 10分後には見積り料金がわかる !! ↓↓↓
(*)使ったことのない方のために「引越し一括見積りサイトの使い方」ページを用意しました。